Go Back
Print
Recipe Image
Equipment
Notes
Smaller
Normal
Larger
手作りゆかりふりかけ
by Vegin Vegan Vegun!
塩分控えめにもアレンジできる無添加の手作りゆかりふりかけ。おにぎりや混ぜご飯はもちろん、パスタや野菜の和え物にも使える万能な常備菜。
Print Recipe
Pin Recipe
Prep Time
2
days
d
Total Time
2
days
d
Course
ごはんのお供, 保存食
Cuisine
ヴィーガン, 和食, 日本食
Equipment
ボウル
(しそを洗う・揉む用)
ざる・キッチンタオル
(水気を切る用)
はかり
(乾いたしその重さを量る)
保存瓶
(完成したふりかけの保存用)
麺棒またはすりこぎ
(乾いたしそを砕く)
皿・ざる・干しかご・干しネット
(天日・日陰干し、虫よけに)
オーブンまたはトースター
(雨の日や梅雨時の乾燥に)
Ingredients
100
g
赤じその葉
洗って水気を切り、乾かしてから計量する
10
g
塩
葉の重さの10%
大さじ
4
梅酢
葉25gにつき大さじ1
Instructions
洗う:
赤しそを茎ごとたっぷりの水で、揺するようにして洗い、水気をしっかり切る
※茎を持ってワシャワシャと降ると水気が一気に落ち、気分もいい。
100 g 赤じその葉
乾かす:
茎から葉を取り、皿やザルに並べる。風通しのよい場所で乾かす。
※ 完全にパリパリではなく、少ししっとり残るくらいが揉みやすい。
測る:
乾いた葉を量り、その10%の塩を用意する。
※ 計量は必ず「乾かした後」の葉で。
10 g 塩
塩をまぶす:
赤しそに
半量の塩
を振り、雪化粧のようにまぶす。30分ほど置いて、水分が出るのを待つ。
揉み始める:
葉がしっとりしたら、黒っぽい汁が出るまで揉む
※「押し出すように」揉むと香りと色がよく出る。
水切り:
シソをしっかりと絞り、出てきた汁を捨てる
2回目の塩もみ: 残りの塩
を加えて再度揉む。汁が出てきたらシソをしっかりと絞り、もう一度捨てる
※ 1回目は色を出す、2回目は香りを引き出すイメージで。
梅酢を加える:
赤しそ25gに対して梅酢 大さじ1を加える。全体に梅酢が行き渡るようにやさしく揉む
大さじ 4 梅酢
一晩おく:
全体が鮮やかに発色したら、保存容器などに入れて冷蔵庫で一晩置く
皿に並べる:
翌日、葉を一枚一枚できるだけ広げて、皿やザルに重ならないように並べる
乾燥:
天日または風通しのよい日陰でパリッとするまで干す
※ 半乾きだと保存性が落ちるので、しっかりと乾燥させる
※ 天日に干すと昔ながらの風合いに、日陰干しなら香り・色がやさしく残る
※ 天気が悪いときは、風通しのよい室内やオーブン・トースターの最低温(80℃前後で数分+余熱)でも。 焦げないように様子を見ながら
仕上げ:
乾いたしそを瓶に移し、麺棒などで砕く。香り高い赤しそふりかけの完成
※ すりこぎを使うと細かく仕上がる。
Notes
しその分量は
洗って乾かしたあと
で量ると正確
少量(25gなど)だと色が出にくいので、
できれば75g以上
がおすすめ
揉むときは
強くつぶすのではなく、ぎゅっと水気を絞るように
塩は一度に全部でなく、
半量ずつに分けて揉む
と作業しやすい
乾燥は**天日干し・日陰干し・オーブン(60〜80℃)**どれでも可
パリッと乾いたら麺棒ですりつぶして保存
Keyword
しそ乾燥, しそ保存, ゆかり, オーブン乾燥しそ, 台所仕事の工夫, 塩もみしそ, 天日干ししそ, 少量で色が出る, 手作り, 減塩, 無添加, 紫蘇ふりかけ