Go Back
Print
Recipe Image
Notes
Smaller
Normal
Larger
えごまの葉のふりかけ|赤しそふりかけを応用して
by Vegin Vegan Vegun!
梅酢、塩、えごまの葉で作るシンプルなえごまの葉のふりかけ。えごまの葉の爽やかな香りと梅酢の酸味がクセになる味わいに。
赤しそふりかけ
よりもグンと香り高いヴィーガンふりかけ。
Print Recipe
Pin Recipe
Prep Time
2
days
d
Total Time
2
days
d
Course
ごはんのお供, ふりかけ, 保存食, 常備菜
Cuisine
和食, 日本食
Servings
5
食分
Ingredients
30
g
えごまの葉
洗って水気をしっかり切り、乾かしてから計量
3
g
塩
葉の重さの10%
小さじ
2
白梅酢
葉30gにつき小さじ2
適量
炒りごま
好みで
Instructions
1日目
下準備
洗う:
えごまの葉をたっぷりの水で、揺するようにして洗う
30 g えごまの葉
乾かす:
ザルにあけて水気をしっかり切り、風通しの良い場所で乾かす。
※ 完全にパリパリではなく、少ししっとり残るくらいが揉みやすい。
塩をまぶす
計量:
乾いた葉を量り、その10%の塩を用意する。
3 g 塩
まぶす:
えごまの葉をボウルに入れ、塩をまぶす。
※ 塩はえごまの葉全体に行き渡るように。30分ほど置くと水分が出て、次の揉む工程が楽になる。
揉む
揉む:
葉がしっとりしたら、茶色っぽい汁が出るまでしっかりと揉む
絞る:
えごまの葉をぎゅっと絞り、出てきた汁を捨てる
※「押し出すように」揉むと香りがよく出る。
梅酢を加える
加える:えごまの葉30g
に対して
梅酢 小さじ2
を加え、全体に梅酢が行き渡るようにやさしく揉む
※梅酢の量はあくまでも目安。全体に行き渡るように量を調節する。もし減塩にしたければ少なめに加えて。
小さじ 2 白梅酢
一晩置く:
保存容器に入れて一晩置く
2日目
乾燥:
翌日、葉をできるだけ広げて、皿やザルに重ならないように並べ、天日または風通しのよい日陰でパリッとするまで干す
※半乾きだと保存性が落ちるため、しっかりと乾燥させる
※天気が悪いときは、風通しのよい室内やオーブン・トースターの最低温(80℃前後で数分+余熱)でも。 焦げないように様子を見ながら
仕上げ:
乾いたえごまの葉を瓶に移し、麺棒などで好みの細かさに砕いたら、香り高いえごまの葉のふりかけの完成
※炒りごまを加えると美味しさアップ
適量 炒りごま
Notes
保存方法・食べ方
密閉容器で常温または冷蔵保存で約1週間。
ごはん、おにぎり、混ぜご飯、冷やしうどん、豆腐サラダなどにおすすめ。
キッチンノート
えごまの葉は洗ったあとしっかり乾かすと香りが引き立つ。
梅酢は塩分10〜15%のまろやかなものがおすすめ。
炒りごまの代わりに白+黒ごまをミックスしても香ばしさアップ。
Keyword
えごまの葉 ふりかけ, ごはんのお供, ヴィーガン, 梅酢