粉寒天で作る、砂糖なし・固めのヴィーガンコーヒーゼリー。インスタントコーヒーを使えば作り方も簡単。クリームには練乳の代わりにココナッツクリーム(またはミルク)を添えて、
乳製品が苦手でもやさしく楽しめる、夏の冷たいデザートに。

☕️ 梅雨明け前の台所から|手放すための冷たい甘さ
梅雨明けも、もうすぐ。
どんよりとした空が続くこんな日には、
さっぱりとしたコーヒーゼリーで口の中だけでも軽やかにしてみる。
鍋で寒天を溶かす音と雨音が重なって、
少しずつ、頭の中のもやもやがほどけていく。
そこにインスタントコーヒーを加えて、深い香りが広がる頃には、
さっきまで考えていたことも、気づけば忘れてしまっていた。
そして、冷やして固めたゼリーに
ココナッツクリームをとろりとかけて頬張る頃には、
胸にあった重たさすら、ふっとどこかへいってしまっていた。
名付けて、忘却のコーヒーゼリー。

Jump to:
🧺 このレシピの魅力
- 粉寒天で作る、しっかり固めのコーヒゼリー ( 柔らかめにも調節可 )
- インスタントコーヒーで簡単・手軽に
- 乳製品の代わりにココナッツクリーム / ココナッツミルクでヴィーガン対応
- 無糖のコーヒーゼリー+甘めのクリームで甘さを自分好みに調整できる

🥥 材料
- インスタントコーヒー … 5g (※好みで増量)
- 粉寒天 … 小さじ1(2g)
- 水 … 400ml
- ココナッツクリーム または ココナッツミルク … 適量
- パウダータイプの甜菜糖(またはお好みの砂糖)… 適量(※ココナッツクリーム用)

より詳しい分量は一番下のレシピカードへ👇
📖 つくり方

- ゼリーを作る:
鍋に水と粉寒天を入れ、よく混ぜてから中火にかける。
沸騰したら火を弱め、かき混ぜながら2分ほどしっかりと加熱。

- コーヒーを加える:
火を止めてからインスタントコーヒーを加え、よく溶かす。

- 型に入れて冷やす:
容器にゼリー液を流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1〜2時間しっかり冷やし固める。

- クリームをかけて仕上げる:
ココナッツクリームに甜菜糖を加えてよく混ぜ、固まったゼリーにかけていただく。
🕊 ココナッツクリーム 大さじ1: 甜菜糖 小さじ1 の割合がわたし好み。

🫙 保存方法
- 密閉容器に入れて冷蔵庫で2〜3日保存可能。
- ココナッツクリームソースは、食べる直前にかけるのが◎。
📓 わたしのキッチンノートより
- しっかり甘みが欲しい場合は、ゼリー自体に甜菜糖を加えると、苦味が和らぐ。
- 寒天はゼラチンよりもしっかり固まるため、常温でも崩れにくい仕上がりになる。
- 冷蔵庫から出してもすぐ溶けず、暑い季節のおやつに最適。

📚 メモ|FAQ
→ はい、可能です。
ただし、水とコーヒーの総量を400mlに保つようにしてください。寒天の固まり具合に影響が出ます。
(例:ドリップで200ml抽出した場合 → 水は200ml)
味にしっかりとした深みを出すには、通常のドリップで使う豆の量の2倍を目安にするのがおすすめです。
→ ゼリーに直接入れると、苦味がまろやかになります。
冷たいココナッツミルクに甜菜糖を加えるだけでも、やさしい甘さに仕上がります。
パウダータイプの甜菜糖は色がつきにくく、溶けやすいのでおすすめです。
→ このレシピはヴィーガン仕様のためゼラチンは使用していませんが、代用も可能です。
ただし、ゼラチンは沸騰に弱く、寒天よりも柔らかめの仕上がりになるため、分量や手順は別途調整が必要です。
→ 主な原因は寒天の加熱不足または分量の誤差に。
沸騰後、必ず2分間しっかり加熱するのがポイントです。
→ 水400mlに対して寒天を1gにして作ると、ふるっと柔らかめのコーヒーゼリーになります。

👒 ココナッツミルクを使ったレシピ
☀️ 最新のヴィーガンレシピ
最近アップしたヴィーガンレシピ:
✏️ レシピカード|分量・作り方のまとめ

寒天でつくる無糖のコーヒーゼリー(ヴィーガン対応)
Ingredients
コーヒーゼリー
- 水 400 ml
- インスタントコーヒー 5 g
- 粉寒天 小さじ1 2 g
ココナッツクリーム(一人分の目安。好みで増量)
- ココナッツクリーム またはココナッツミルクでも可 大さじ 2
- 砂糖 ココナッツクリーム用 小さじ 2
Instructions
- 寒天を加熱する:鍋に水と寒天粉を入れ、よく混ぜて中火にかける。沸騰したら弱火にし、かき混ぜながら2分ほど加熱する。400 ml 水2 g 粉寒天
- コーヒーを加える:火を止め、インスタントコーヒーを加えてよく混ぜる。5 g インスタントコーヒー
- 型に流す:容器やグラスにゼリー液を流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やす(約1〜2時間)。
- クリームを仕上げる:ココナッツクリームに砂糖を加え、滑らかになるまで混ぜる。固まったゼリーにお好みでかけていただく。大さじ 2 ココナッツクリーム小さじ 2 砂糖
Notes
- ゼリーは密閉容器に入れて冷蔵保存で2〜3日以内に。
- クリームは別に保存し、食べる直前にかけるのがベスト。
- コーヒーはドリップでも代用可。抽出量を含めて水分が400mlになるよう調整し、豆の量は通常の2倍が目安。
- 無糖のゼリーに、クリームで甘味を足す仕様。
- ココナッツクリームは、ココナッツミルクでも代用可。その場合はややさらっとした仕上がりに。
- 柔らかめのコーヒーゼリーに仕上げたい場合は、水400mlに対して寒天1gで作るとふるっとしたゼリーに。
🕊 おわりに
空にも少しずつ、晴れ間が戻ってきた。
余ったココナッツクリームで、今度はヴィーガンレッドカレーを作ろう。
カボチャが収穫できたら、カボチャのココナッツミルク粥も。
台所にも、心にも、夏がすぐそこまでやってきている。
Comments
No Comments