韓国のミシュラン餃子店で提供されている「豆腐の蒸し餃子」の再現レシピです。
野菜のシャキシャキ感がなんとも言えない美味しさです。
またこのレシピでは、動物性食材を使用していないため「ヴィーガン・ベジタリアン対応」の餃子レシピをお探しの方にもオススメですよ🕊

Jump to:
🧖🏻♀️豆腐の蒸し餃子について
この豆腐の蒸し餃子は韓国のミシュランガイドブックに掲載されているある餃子店の餃子を再現したものです。
この餃子の1番の特徴は、メインのふわふわの豆腐だけでなく、もやしやキュウリといったシャキシャキ野菜の食感も楽しめること。
味付けはシンプルですが、何個でもいける!そんな餃子なんです。
餃子にもやしとキュウリ?!と意外に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、韓国ではとってもメジャーな食材なんです。特にもやしは、ナムルからチヂミ、もやしご飯など食卓に並ばない日はないのでは?というくらい様々な料理で使われている食材です。そしてキュウリも同様に、キムチにしたり、麺の飾りに使われたりと、食感を加える時によく使われています。
私も初めてこの餃子をいただいたときは、この組み合わせに衝撃を受けました。ところが食べ始めると意外や意外。素朴な美味しさに一皿では足りず、追加でもう一皿頼んでしまいました...。店員さんも驚いていました😅 それだけ餃子ひとつひとつが大きくてボリューミーなんです。
☝️韓国餃子の肝は手作りの皮に
韓国で餃子といえば、手作りの伸びのいい皮を使って作ることがほとんどです。そのためマンドゥ(=韓国語で餃子という意味) には具材がターっぷり、はち切れるほどパンパンに入っています。おっきな餃子を口いっぱいに頬張って食べるのが韓国スタイルなんですね。
今回は手軽に済ませるため、市販の餃子の皮を使用しました。残念ながら市販の餃子の皮は手作りの皮のように伸びが良くありません。そのため具材をたくさん詰めることはできませんが、味に変わりはありませんのでご心配なく✌️ もし余裕のある方は手作りした皮を使うか、または大判の餃子の皮が手に入ればそちらを使用してみてくださいね。
手作りの皮を使うと、いろいろな包み方に挑戦できるため、作る楽しみも増えてチョワヨ~(いいですね~)🕊

🥒豆腐の蒸し餃子の材料
さて、豆腐の蒸し餃子に必要な材料をここでさらっておきましょう。

具材
- 水切り木綿豆腐: 重石をして一晩しっかりと水きりした木綿豆腐を、分量だけ使用します。このレシピではタイシの一丁寄せもめんを使用しましたが、他の豆腐でもOKです(ちなみに余った水切り豆腐はヴィーガン・ハンバーグやヴィーガン・フェタチーズ、ヴィーガン・クリームチーズ、ヴィーガン・カボチャのベイクドチーズケーキなどで使用できます)。また、もし島豆腐など硬めの豆腐が手に入れば、水切りの必要はないと思います。
- もやし: シャキシャキに茹でたもやしを使用します。このレシピでは豆もやしではなく、緑豆もやしを使いました。
- キュウリ: みじん切りにして使用します。こちらももやし同様に餃子にシャキシャキ食感をプラスしてくれます。
- 椎茸: 餃子に旨味をプラスしてくれます。石づきは縦に割いてみじん切りにし、無駄なく一緒に使い切ります。
調味料とその他
- 生姜: すりおろした生姜を使用します。好みで量は調節してOK。生姜の繊維質が苦手な方は生姜汁だけでも◎。
- 醤油: この餃子の味付けのメイン調味料です。好みの醤油を使ってください。私が使ったのは近所のスーパーで手に入れられるもので、唯一シンプルな材料で作られているキッコーマンの有機醤油です。
- ごま油: 韓国料理といえば、ごま油!日本の胡麻油と韓国で使われる胡麻油は香りと味に違いがありますが、台所にある胡麻油でOKです。
- 餃子の皮: 今回は市販品を使用しましたが、もし余裕のある方は手作りの皮で作るのがおすすめです。具材がたっぷり入れられて、韓国餃子をより忠実に再現することができますよ。
詳しい分量は一番下にあるレシピカードをご覧ください👇
🐏シャキシャキ!にもやしを茹でる方法
さて、作り方の前に...
このレシピのキーとなる食材「もやし」の茹で方をここでご紹介します。
もやしは賞味期限が短いのがネック。そのため用途にもよりますが、買い物から帰ったらすぐに茹でて、冷蔵庫で保存しておくと便利です。
ここでは、沸騰したお湯でもやしを茹でるのとは違った方法をご紹介。シャッキシャキに茹で上がりますよ~

- 茹でる:もやしは洗ったらそのまま鍋に入れます。そこに、もやしがひたひたになるくらいの水を加えて火にかけましょう。

- ザルにあける: 水が沸騰したら火を止めて、もやしをザルにあけます。そのまま粗熱をとったら完成です。
この方法の利点はなんといっても、引き上げる時間がハッキリしているということ。
沸騰させたお湯にもやしを入れる方法だと、茹でている間中「まだかな、まだかな」というモヤモヤ感が続きます。一方この方法だと沸騰=引き上げとスッキリ。
まだ試されたことのない方、ぜひ一度この方法で茹でてみてください。簡単ですよ〜
さて、この茹でもやしを使った韓国風ワカメともやしのサラダも韓国料理好きの方にはおすすめです。韓国唐辛子をアクセントに使用していますが、辛味がマイルドでお子さんでも食べやすいと思います。ぜひ余ったもやしで作ってみてくださいね。
🥢豆腐餃子の作り方

- 材料を切る: まずキュウリ、茹でたもやし、椎茸をみじん切りにします。

- タネを作る: 切った野菜と水切りした豆腐、調味料をボールに入れて豆腐を軽く潰すようにしながら手で混ぜます。
💡豆腐は滑らかになるまで潰すのではなく、粒を残すように潰してみてくださいね。その方が食感が残って美味しく仕上がります。

- 蒸す: 蒸し器にオーブンシートや白菜などを敷いて、餃子をくっつかないように(重要!)並べます。蒸気があがってから約6分、皮に火が通るまで蒸しあげて完成です。
💡豆腐餃子は加熱すると大きく膨れ上がります。そのため蒸し上がってすぐに取り出そうとすると皮が破れやすいです。そのため一呼吸置いてから餃子を取り出すようにしてみてください。

🏆豆腐の蒸し餃子にオススメのタレ
- 醤油麹の上澄み
- 醤油+お酢
- 上記のタレに白髪ネギやラー油を加える
他にもお好みで色々なタレを試してみてください。美味しいタレが見つかりましたらぜひコメント欄でシェアをお願いします🙏

🍴使った道具
- 包丁
- まな板
- スプーン
- ボウル: Sori Yanagi のボウルとザルのセットになったものを使用しています。
- 蒸し器: 我が家では昔ながらの蒸し器(30cm・アルミ製)を使用しています。一回で約15個分を蒸し上げることができます。ちなみにこちらは日本製のもので、何十年も家族代々受け継いで使用しています。大きな中華まんやもち米を大量に蒸す際にも大活躍です。
- オーブンシート: 餃子を蒸す際に下に敷いて使います。白菜やキャベツの葉で代用可能です。
🫙保存方法と日持ち
できれば蒸し立てを食べていただきたい!というのが本音です。というのも、冷めたものを再度温め直すと、せっかくの野菜のシャキシャキ感が薄れてしまうからです。
オススメしないタネの作り置き
またタネの作りを置きも残念ながらお勧めしていません。なぜかというと、時間の経過とともに野菜からの水分が出てきてしまうからです。タネが水っぽくなってしまうと包みづらいだけでなく、皮が破けやすいという難点が発生してしまいます。
作り置きしたい場合は
それでも早めに準備したい…という場合の作り方はこちらです。
まずタネ作りから包む工程まで一気に終わらせてしまいます。そして、ラップの上に餃子同士がくっつかないように並べて、さらにその上から別のラップを被せ、そのまま冷凍保存します。調理方法は、凍ったままの餃子を蒸し器に入れて蒸しあげる方法がベストです。
美味しい餃子作りができますように🫰
💭よくある質問
フライパンで代用できますよ。まず大きめのフライパンに、底が平らな耐熱性のお皿を逆さに置き、台座を作ります。そこに3cm程の水を注いで沸騰させ、蒸気がしっかり上がったら餃子を並べたお皿を台座の上に置いて、蓋をします。あとは皮に火が通るまで加熱すれば完成です。


このレシピを『気に入ってくださった方』『実際に作ってくださった方』コメント欄よりぜひ感想をお聞かせください🐒 質問やリクエストもお待ちしています。
🥡余った木綿豆腐を使ったレシピ
木綿豆腐を使ったヴィーガンレシピです:
📣最新のヴィーガンレシピ
最近アップしたヴィーガンレシピです:

このレシピで作ってくださった料理の写真を Instagram でシェアしてみませんか?@veginveganvegun または #vegin_vegan_vegunでタグ付けしてくださると皆さんの写真が拝見できるためとっても嬉しいです🙏

📖レシピカード

韓国ミシュラン餃子店の豆腐の蒸し餃子🎖ヴィーガンレシピ
Equipment
- 包丁
- まな板
- ボウル
- 蒸し器
- オーブンシート
- スプーン
Ingredients
- 木綿豆腐 (水切りしたもの) 125 g
- もやし (茹でたもの) 60 g
- きゅうり (約½本) 60 g
- 椎茸 (約1個) 20 g
- 餃子の皮 (約15枚) 適量
調味料
- 醤油 小さじ 2
- 胡麻油 小さじ ½
- すりおろし生姜 4 g
Instructions
下準備
- 木綿豆腐の水切り: 木綿豆腐一丁を豆腐の4倍ほどの重石をして冷蔵庫で一晩しっかり水切りをしておく。そのうちの125gを使用する。
- もやしを茹でる: もやし(生で100gほど。一袋茹でてもいい)は洗ったら鍋に入れてひたひたの水を入れて茹でる。沸騰したら火を止めてザルにあけておく。そのうちの60gを使用する。
餃子作り
- 材料を切る: キュウリ、茹でたもやし60g、椎茸をみじん切りにする。60 g もやし60 g きゅうり20 g 椎茸
- タネを作る: 切った野菜と水切りした豆腐(125g)、調味料をボールに入れて豆腐を軽く潰すようにしながら手で混ぜる。※豆腐は滑らかになるまで潰すのではなく、粒を残すように潰す。その方が食感が残って美味しく仕上がる。125 g 木綿豆腐小さじ 2 醤油小さじ ½ 胡麻油4 g すりおろし生姜
- 包む: 餃子の皮で出来上がったタネを包む。※youtubeで「How to wrap mandu」と検索すると、包み方がたくさん紹介されているので参考に。適量 餃子の皮
- 蒸す: 蒸し器にオーブンシートや白菜などを敷いて、餃子をくっつかないように(重要!)並べる。蒸気があがってから約6分、皮に火が通るまで蒸しあげて完成。好みのタレをつけていただく(タレの案は記事を参照)。※豆腐餃子は加熱すると大きく膨れ上がる。そのため蒸し上がってすぐに取り出そうとすると皮が破れやすい。一呼吸置いてから餃子を取り出すと◎
さて、「豆腐の蒸し餃子」のレシピいかがでしたでしょうか?
この他にも韓国料理好きの方にまとめた韓国料理レシピ一覧がありますので、ぜひこちらも参考になさってくださいね。
またヤムチャ好きの方にはヴィーガン・シュウマイもオススメですよ。揚げ餃子好きの方には冷凍豆腐を使ったパクチー入り揚げ餃子も。合わせてぜひお試しください🕊
Vegin Vegan Vegun! says
質問やコメントお待ちしています♪