menu icon
go to homepage
  • Recipes
  • About
  • no+e
  • 🇺🇸EN
    • Instagram
    • Pinterest
    • Twitter
  • search icon
    Homepage link
    • Recipes
    • About
    • no+e
    • 🇺🇸EN
    • Instagram
    • Pinterest
    • Twitter
  • ×
    Home » ヴィーガンレシピ » 野菜料理

    基本の梅干しの作り方|塩分15-18%・常温保存も◎

    Published: 10月 13, 2025 by Vegin Vegan Vegun! · This post may contain affiliate links · コメントを書く

    完熟梅で作る「梅干し」のレシピ。梅・塩・ホワイトリカーで作る塩分15%の梅干しは、手作りならではの塩加減。赤シソは使用せず、自然の淡い梅色を楽しむレシピ。

    手作りの完熟梅干し。淡い梅色に仕上げた塩分15%の梅干しレシピ
    レシピへジャンプ レシピをプリント

    🍁 秋の台所から|コラム

    9月末、今年の梅仕事がようやく終わりを迎えた。今年は塩分10%の減塩梅干しにも挑戦し、例年よりたくさんの梅を仕込んだ。

    そのせいで、天日干しが追いつかなかった。
    いつの間にか土用の丑の日をすぎ、秋になって日差しが和らいだころ、晴れ間の続く日を見つけては干し、また干し...といった作業を繰り返した。

    秋干しの魅力は、炎天下の中梅干しを干すよりも、心穏やかに淡々と作業できること。じっくり梅の様子を観察しながら、好みの具合に干しあげる。

    穏やかな日差しと、乾燥した空気で、梅もゆるやかに乾燥していく。梅もしっかり漬かっているから、皮が網について破れることもなく、プレッシャーも少ない。

    できあがった梅は、酸味が穏やかで、ふっくらやわらか。
    作ってすぐに食べてもとってもおいしかった。

    どうしてもっと早く秋干しを試さなかったかな、と後悔してみたり。

    来年からはこの秋干し梅干しが私の梅仕事の定番になりそうだ。

    秋の光で天日干しされた梅干し。秋干しならではの穏やかな色合い
    Jump to:
    • 🍁 秋の台所から|コラム
    • 🌸 この梅干しの特徴
    • 🍑 必要な材料 & 道具
    • 📖 つくり方
    • 📌 保存のコツ
    • 🫙 大事な塩のこと|量 & 選び方
    • 📘 キッチンノートより|梅酢を上手に上げるために
    • 📚 梅仕事メモ|記録とこれから(Q&A)
    • 🧺 そのほかの梅仕事レシピは...
    • ☀️ 梅干を使ったレシピは...
    • 🌱 梅酢を使ったレシピは...
    • ✏️ レシピカード|分量・作り方のまとめ
    • ☕️ おわりに

    🌸 この梅干しの特徴

    • 材料は完熟梅と塩、ホワイトリカーだけのシンプルなレシピ。
    • 出きあがった梅は常温保存可能。
    • 仕込み期間も常温でOK。
    竹ざるに並べられた完熟梅

    🍑 必要な材料 & 道具

    ▶ 材料

    • 完熟梅 : 必ずよく熟れたもの。硬いもの青梅は梅酢が上がりにくく、カビ発生の原因に。梅の追熟の仕方はキッチンノートで。
    • 粗塩 : 精製塩ではなく、ミネラルを含むものを。梅の重さの15-18%量を目安に。詳しくは大事な塩のことで。
    • ホワイトリカー / 焼酎:梅酢が上がりやすくなる。去年の梅干作りでとれた梅酢でも。
    基本の梅干しの材料、完熟梅、粗塩、ホワイトリカー

    詳しい分量は一番下のレシピカードで確認を👇

    ▶ 道具

    ◯ 覚えて置きたいポイント

    • 酸に強い容器(陶器・ガラスなど)を使うこと。
    • また金属製の包丁や器具は使ったらすぐに洗うこと。

    ◯ 必要な道具リスト

    • ボウル (梅を洗う用)
    • 皿またはザル (梅を乾かす用)
    • 大きめの容器 (梅を漬ける用)
    • 重石 (皿など)
    • 包丁
    • ヘラ

    📖 つくり方

    🕊始める前に: 使用する容器や道具は、焼酎 / ホワイトリカーを振りかけてキッチンペーパーなどで拭き取りよく乾かしておく。カビ防止に大切な工程のひとつ。

    たっぷりの水で洗った完熟梅
    1. 洗う
      • 完熟梅は水で優しく洗い、表面の汚れを落とす。
    ざるにあけて、キッチンペーパーで水気を切った完熟梅。表面をよく乾かす。
    1. 乾かす
      • 皿やザルに梅を移して、よく乾かす。
      • キッチンペーパーで水分を拭き取ると乾きが早い。
    包丁で傷んだ部分を削いだ完熟梅。同時にヘタもとる。
    1. 削ぐ
      • 傷んでいる部分を包丁で削ぎ落とす。
      • ヘタも竹串や包丁の先などでとり除いておく。
    ホワイトリカーと粗塩を加えた完熟梅。
    1. まぶす
      • 梅を大きめの容器に入れる。
      • まずホワイトリカーをまんべんなくまぶす。
      • そのあとに塩を加える。
    ヘラでやさしく混ぜ、粗塩を全体に馴染ませた完熟梅。
    1. 混ぜる
      • ヘラを使って、塩が梅の表面にしっとりとまとわりつくまで優しくよく混ぜる。
    重ねた皿で、完熟梅に重石をし、梅漬けにするところ
    1. 重石をする
      • 梅の分量の1-2倍の重石をのせ、冷暗所で保管する。
      • 梅酢が上がり切るまでは一日に一回やさしく混ぜて、上下の梅を入れ替える。
    🌿 梅酢があがり切るのは、早ければ一日。遅くても3日までにはしっかりと上がり切ることが多い。
    梅酢がたっぷり上がった梅漬け。土用の丑の日ごろまでじっくりと寝かせる。
    1. 待つ
      • 梅酢が上がりきったら、重石を半分の量に減らす。
      • 7月20日から8月7日頃の夏土用(年間で最も暑く、日差しが強い時期)まで漬け込んでおく。
      • 柔らかい梅は長めに漬けて、皮がしっかりしてきた頃8月下旬や9月に干すといい。
    🌿 梅をつけ始まってから少なくとも1ヶ月ほどつけると、塩が梅の実に行き渡り、皮がしまってくる。その時までじっくりと待つのがポイント。
    竹ざるに並べた梅漬け。梅干しの出来上がりまでもう少し。
    1. 並べる
      • 晴天が3日以上続く日を選び、梅をザルや網に重ならないように並べる。
    🌿 風通しがよく、直射日光が当たる場所が理想。
    🌿 梅酢は瓶に保存し、無駄なく活用する。梅酢を使ったレシピはこちら。
    夜露に当ててしっとりとした梅干し。
    1. 干す
      • 1日目・2日目は夜は室内へ。
      • 3日目の夜は軒下に出したまま夜露に当てると、しっとり皮が柔らかく仕上がる。
    🌿 干す間は、梅一粒一粒の表面をまんべんなく乾かすため、上下をひっくり返すことを忘れずに。朝外へ出すときにひっくり返すと、網からはがれやすく、皮が破けるのを防ぐことができる。
    干した梅を陶器の容器に入れて保存する様子。基本の梅干しの出来上がり。
    1. 保存する
      • 4日目の朝に、干し終えた梅を清潔な保存容器に移して常温で保存する。
      • 1ヶ月ほど熟成させたらできあがり(すぐに食べることもできるが、熟成させると塩気がマイルドに)。
    🌿 保存容器は陶器やガラス製がおすすめ。
    ふっくら干しあがった塩分15-18パーセントの梅干し。陶器の器に入れて常温保存で。

    📌 保存のコツ

    • 完成した梅干しは 常温で保存可能。
    • 容器は酸に強い陶器やガラス製がおすすめ。金属製の容器や蓋は酸に弱いため、長期間の保存には不向き。
    • 梅酢も瓶に保存して、料理に活用でる。※ 梅酢が瓶の蓋に触れる場合は、ラップやシールで保護すると安心。

    🫙 大事な塩のこと|量 & 選び方

    ▶ 塩の量の決め方

    このレシピでは塩の量は15-18%で調節している。塩の量が多いほどカビ予防になり、長期保存がしやすくなる。

    仕込む地域の気温や湿度、保存環境、梅の状態によってカビ発生のリスクは変わってくる。

    初めて梅仕事に挑戦する場合は、18-20%の塩分量で作ってみて、慣れてきたら減塩梅干しに挑戦してみるのがオススメ。

    もし梅がたくさん手に入る場合は、塩分量や使う塩の種類を変えて、数種類の梅干しを仕込むのも手作りならではの楽しみ。

    ▶ 塩の選び方

    梅干しづくりには、精製塩ではなく「粗塩」や「自然塩」を。
    自然塩はナトリウムだけでなく、カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルを含み、味にまろやかさが出る。

    • 精製塩(ナトリウム99%以上) → しょっぱく尖った味
    • 粗塩・自然塩(ナトリウム約85〜95%) → まろやかで旨味がある

    特に「海水塩」や「天日塩」など、ナトリウム含有量85〜90%前後のものがバランスが良くおすすめ。

    📘 キッチンノートより|梅酢を上手に上げるために

    梅干し作りで重要なのが「梅酢をいかに早くあげて、カビの発生を防ぐことができるか」。

    そのためのポイントは次の3つ:

    ❶  梅は完熟梅を

    まだ未熟な青い梅、硬い梅は梅酢が上がりにくい。だから必ず完熟梅を使うこと。

    完熟前の梅は、以下の方法で追熟を:

    1. 梅同士が重ならないように皿やザルに並べる。
    2. 風通しの良い冷暗所において数日待つ。
    3. 余裕があれば、一日に一回上下をひっくり返すと、湿っぽくならずにすむ。
    皿に並べて追熟した梅の実

    ❷  梅に塩の雪化粧を

    梅と塩を合わせたら、塩が「しっとり・しっかり」梅にまとわりつくまでヘラで優しく混ぜる。そうすることで梅酢が上がりやすくなり、カビも生えにくくなる。

    完熟梅に粗塩をまんべんなくまぶした様子。こうすることで梅酢が上がりやすくなる。

    ❸ 重石の量

    重石の量は1-2倍が目安。梅酢が上がりにくい場合は、重石の量を増やすといい。

    また、重石はできるだけ梅全体に均等な重さがかかるよう工夫する。そうすることで梅酢が早く上がりやすくなる。

    試しに重石なしでも作ってみたけれど、傷梅を使ったせいもあってか梅酢がかなり濁った。キレイな梅酢がほしければ、重石はあったほうがいいよう(詳しくはQ&Aで)。

    📚 梅仕事メモ|記録とこれから(Q&A)

    Q. 傷のついた梅も使える?

    傷がついている梅も使うことができる。
    傷んだ部分は深めに削ぎ落として(変色がなくなるまで)漬ければOK。

    注意したいのは、傷を削いだ梅は、漬けている間も、天日干しの間も実が崩れやすいということ。一方で、梅酢があがりやすいという利点も。

    一長一短だから、その年の気分や忙しさによってどうするか選ぶのがいい。
    また傷梅を使う場合は、傷梅だけをまとめて漬けると失敗が少なくて安心。

    もしくは傷梅を、手作りの完熟梅ジャムにして楽しむという手も。夕日色の梅ジャムは、見ているだけでも元気をもらえる。冬の心の栄養剤に。完熟梅を使った梅ジャム

    Q. 減塩したい時は?

    塩を減らすとカビやすくなり、常温保存が難しくなる。だから、10%に減塩した梅干し作りは冷蔵庫で漬けるのが安心。詳しくは10%減塩梅干の作り方を参照。

    Q. 重石がなくても作れる?

    大樽に「重石なし・18%の塩分濃度・常温放置」で漬けてみた。

    朝夕と容器をゆすって、梅酢がまんべんなく行き渡るようにした。できないことはないけれど、梅酢の上がりが遅いから、カビでないか心配で気が気でなくなる。

    もしそれでもよければ、試してみるのもあり。できあがった梅干しは、手間をかけたおかげあってか問題なく美味しくできあがった。大樽で重石なしで漬けた梅干し。

    Q. 夜露に当てるとは?

    夜露に当てるというのは、完全に屋外に置いて夜露にあてるのではなく、軒先や屋根のある場所で一晩外気や朝露に触れさせるという意味。

    こうすることで、梅干しの皮がしっとり柔らかく仕上がる。

    梅の状態によっては夜露に当てずとも、保存中に自然と蜜(しっとり感)が戻ることもある。そのため、必ずしも夜露に当てなくてはいけない、というわけではない。好みで選んでみて。

    Q. 干しているうちに「粉(白いもの)」が出た。大丈夫?

    梅干しを干している段階で、写真のように粉が吹いたように見えるのは塩の結晶。
    特に傷梅の傷を取り除いた部分に現れやすい。

    もしふわふわした白いものを見つけたら、カビの可能性があるため、よく観察しながら干し上げる。
    塩の結晶ができた傷梅

    ✏️見分け方のメモ
    塩の結晶:白っぽく粉がふいたように見え、触るとサラサラしている。主に削いだ部分や塩が多く残った箇所に出やすい。
    カビ:ふわふわ・モコモコとした繊維状、もしくは灰色〜緑色〜黒っぽい色味がある場合は要注意。

    もしふわふわした白いものや色がついたものを見つけたら、カビの可能性があるためその部分を深めに切り取り、周囲をよく観察。広範囲ならその梅は破棄を検討する。

    カビの疑いがある場合は、触れた道具や手をすぐ洗い、周囲の梅の状態を頻繁にチェックする。

    🧺 そのほかの梅仕事レシピは...

    来年の梅仕事の参考に:

    • メシルチョンの残り梅を干したドライ梅。ロウェイストなヴィーガンおやつ
      ドライフルーツ梅|メシルチョン(韓国梅シロップ)の残り梅を使って
    • 梅仕事レシピまとめ
      梅仕事のレシピまとめ
    • 韓国梅エキス
      自家製メシルチョン|韓国式梅シロップ(韓国梅エキス)の作り方
    • 夏の新定番!爽やか「チャイ梅シロップ」
    • カシス風ブルーベリー梅ジャム
      【梅シロップの残り梅で】カシス風🫐ブルーベリー梅ジャム
    • 梅のチャンアチ
      梅シロップの残り梅で作る。梅のチャンアチ(韓国風梅の漬物)🇰🇷

    ☀️ 梅干を使ったレシピは...

    食欲がない時にも食べられるように作ったヴィーガンレシピ:

    • 蒸しナスの梅肉和え|簡単ヴィーガン和食副菜
      蒸しナスの梅肉和え
    • かっぱ巻きのアレンジ、梅しそキュウリ海苔巻き
      VEGAN🥒梅しそかっぱ巻き
    • 大葉入り梅キュー
      VEGAN🥒梅シロップで梅しそキュウリ

    🌱 梅酢を使ったレシピは...

    あまった梅酢を有効活用したヴィーガンレシピ:

    • 赤しそふりかけと同様の材料で作るえごまの葉のふりかけ。爽やかな香りごと瓶に詰めて
      えごまの葉のふりかけ|赤しそふりかけを応用して
    • ゴーヤーときゅうりの梅酢ソムタム風サラダ。夏にさっぱりヴィーガンレシピ
      ゴーヤーときゅうりの梅酢ソムタム風サラダ|夏のさっぱりヴィーガンレシピ
    • 赤紫色が鮮やかな瓶に入った手作り減塩ゆかりふりかけ
      ゆかりふりかけ|手作りで無添加。おにぎりや混ぜご飯にも
    • 梅酢と新生姜だけで作る瓶に入った簡単紅しょうが
      新生姜と梅酢だけ。やさしい紅しょうがの作り方|砂糖なし・無添加

    ✏️ レシピカード|分量・作り方のまとめ

    ふっくら干しあがった塩分15-18パーセントの梅干し。陶器の器に入れて常温保存で。

    基本の梅干しの作り方|塩分15-18%・常温保存も◎

    by Vegin Vegan Vegun!
    完熟梅で作る「梅干し」のレシピ。梅・塩・ホワイトリカーで作る塩分15-18%の梅干しは、手作りならではの塩加減。赤シソは使用せず、自然の淡い梅色を楽しむレシピ。
    Print Recipe Pin Recipe
    準備時間 1 day d
    漬ける + 干す 33 days d
    合計 34 days d
    種類 漬物
    料理 和食, 日本料理

    Equipment

    • ボウル 梅を洗う用
    • 皿またはザル 梅を乾かす用
    • 大きめの容器  梅を漬ける用
    • 重石  皿など
    • 包丁
    • ヘラ

    Ingredients
      

    • 完熟梅 500 g
    • 粗塩(梅の重さの18%の場合) 塩分は梅の重さの15-18%で調節可 90 g
    • 焼酎(またはホワイトリカー・35度以上) 梅酢でも◎ 大さじ 2

    Instructions
     

    梅の仕込み作業

    • 下準備:使用する容器や道具は、焼酎 / ホワイトリカーを振りかけてキッチンペーパーなどで拭き取りよく乾かしておく。カビ防止に大切な工程のひとつ。
    • 洗う:完熟梅は水で優しく洗い、表面の汚れを落とす。
      500 g 完熟梅
    • 乾かす:皿やザルに梅を移して、よく乾かす。キッチンペーパーで水分を拭き取ると乾きが早い。
    • 削ぐ:傷梅は、傷んでいる部分を包丁で削ぎ落とす。ヘタも竹串や包丁の先などでとり除いておく。
    • まぶす:梅を大きめの容器に入れる。まずホワイトリカーをまんべんなくまぶし、そのあとに塩を加える。
      大さじ 2 焼酎(またはホワイトリカー・35度以上)
      90 g 粗塩(梅の重さの18%の場合)
    • 混ぜる:ヘラを使って、塩が梅の表面にしっとりとまとわりつくまで優しくよく混ぜる。
    • 重石をする:梅の分量の1-2倍の重石をのせ、冷暗所で保管する。梅酢が上がり切るまでは一日に一回やさしく混ぜて、上下の梅を入れ替える。
      ※ 梅酢があがり切るのは、早ければ一日。遅くても3日までにはしっかりと上がり切ることが多い。
    • 待つ:梅酢が上がりきったら、重石を半分の量に減らす。
      7月20日から8月7日頃の夏土用(年間で最も暑く、日差しが強い時期)まで漬け込んでおく。
      ※ 柔らかい梅は長めに漬けて、皮がしっかりしてきた頃8月下旬や9月に干すといい。
      ※ 梅をつけ始まってから少なくとも1ヶ月ほどつけると、塩が梅の実に行き渡り、皮がしまってくる。その時までじっくりと待つのがポイント。

    梅干しを干す

    • 並べる:晴天が3日以上続く日を選び、梅をザルや網に重ならないように並べる。
      ※ 風通しがよく、直射日光が当たる場所が理想。
      ※ 梅酢は瓶に保存し、料理に活用。
    • 干す:1日目・2日目は夜は室内へ。3日目の夜は軒下に出したまま夜露に当てると、しっとり皮が柔らかく仕上がる。
      ※ 干す間は、梅一粒一粒の表面をまんべんなく乾かすため、上下をひっくり返すことを忘れずに。朝外へ出すときにひっくり返すと、網からはがれやすく、皮が破けるのを防ぐことができる。
    • 保存する:4日目の朝に、干し終えた梅を清潔な保存容器に移して常温で保存する。
      1ヶ月ほど熟成させたらできあがり(すぐに食べることもできるが、熟成させると塩気がマイルドに)。保存容器は陶器やガラス製がおすすめ。

    Notes

    ▶︎ 梅は完熟梅を

    まだ未熟な青い梅、硬い梅は梅酢が上がりにくい。だから必ず完熟梅を使うこと。
    完熟前の梅は、以下の方法で追熟を:
    1. 梅同士が重ならないように皿やザルに並べる。
    2. 風通しの良い冷暗所において数日待つ。
    3. 余裕があれば、一日に一回上下をひっくり返すと、湿っぽくならずにすむ。
    Keyword 完熟梅, 梅干し

    ☕️ おわりに

    梅干し作りが終わったころ、ちょうどシソの実が実り始めた。赤しそと青しその実でそれぞれ塩漬けを作り、ちょうどその頃旬を迎えたえごまの葉では、ふりかけを仕込んだ。

    夏には赤しそでゆかり風ふりかけも作った。これも青しそで作っても美味しい。

    爽やかな香りに包まれながらの季節の手仕事は、手間はかかるけれど、五感で季節を感じられる贅沢な時間。来年はさらにいろいろな手仕事に挑戦するつもりだ。

    さて、次はどんな手仕事が待っているだろう。

    瓶に入った手作りの赤しそふりかけと、青しそふりかけ。

    • 保存容器に入れた手作りヴィーガンシソの実塩漬け、季節の味を楽しむふりかけ
      シソの実の塩漬け|簡単ヴィーガンふりかけ
    • ナスの塩麹たたき軍艦寿司をお皿に盛り付けたヴィーガン寿司
      蒸しナスの塩麹たたき軍艦寿司
    • 塩麹とオリーブオイルで和えたひよこ豆ときゅうり、ミニトマトのヴィーガンサラダ。和の旨味とギリシャ風の爽やかさが楽しめる一皿。
      塩麹で作るヴィーガン・ギリシャ風ひよこ豆のサラダ
    • 肉なし、レンズ豆で簡単ヴィーガン・ピーマンの肉詰め風
      ヴィーガンピーマンの肉詰め風|皮付きレンズ豆で簡単&ヘルシーおかず

    Comments

    No Comments

    コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Recipe Rating




    veginvegunvegunの頭文字

    Vegin Vegan Vegun! へようこそ!
    このサイトではヴィーガン家庭料理のレシピを紹介しています。日本のスーパーで手に入る食材をメインに使った、お気楽ヴィーガンレシピ。一緒に試してみませんか?

    More about me →

    Popular - 人気のレシピ

    • 炊飯器で簡単小豆粥
      炊飯器でつくる小豆粥(塩味)
    • ヴィーガン舞茸クリームパスタ|米粉と豆乳のグルテンフリーソース
      舞茸と豆乳のヴィーガンクリームパスタ
    • ヴィーガンハンバーグ|お豆腐ベースでも旨味たっぷり
    • ヴィーガンちらし寿司
      VEGAN🍣ちらし寿司

    Footer

    Privacy Policy

    About

    ↑Back To Top

    Contact

    Copyright © 2024 Vegin Vegan Vegun!