手作りの小豆煮(無糖)を使った、小豆の風味いっぱいの濃厚お汁粉のレシピです。

この濃〜いお汁粉のレシピは「ヴィーガン・ベジタリアン」に対応しています🕊
日本の自販機で売られているお汁粉缶は外国でも話題ですので、外国の方のおもてなしデザートとしてもオススメですよ。

👘濃〜いお汁粉にするためのポイント
まず作り方を紹介する前に、濃〜いお汁粉に仕上げるためのポイントを2つほど紹介します。
①水の量は少なめに: 濃いお汁粉を作る基本は、小豆煮に対して加える水の量を少なめにすること。小豆の風味がしっかり効いたお汁粉が出来上がります。
②渋切りの回数を少なめに: またより濃いお汁粉にするために、小豆煮を作る段階にもポイントが。小豆煮を手作りする場合は渋切りの回数を少なめ(0回〜1回)にして小豆の風味を逃さないようにします。
さらに、渋切りの回数が少ないと、小豆の持つ栄養素を逃すことなく摂取することができるという利点も。ただしこれも完全に個人の好みなので、何度か作ってみて好みの味を追求してみてください。
反対に、上品な仕上がりにしたい場合は渋切りの回数を増やせばOKです。
🌸材料
さて、手作りの濃〜いお汁粉の材料は以下の通りです。

- 無糖の小豆煮: 手作りの無糖の小豆煮を使って作ります。市販のあんこから作るよりも、濃厚に仕上がります。自分で好きな甘さに調節できる点もポイントです。もちろん市販の小豆煮でもOKですよ。
- 水: 小豆煮2:水1 の割合で加えます。無糖の小豆煮を手作りしたのであれば、水の代わりにその煮汁を有効活用しましょう!そうすることで小豆の風味がガツンと効いたより濃厚なお汁粉ができあがります。
- 砂糖: 好みの砂糖でOKです。ヴィーガン素焚糖が風味とコクがあって個人的にはオススメです。
- 白玉粉: 玉三の白玉粉を使用しました。水と合わせて耳たぶ上の硬さにし、モチモチの白玉を作ります。白玉を使ったレシピではカボチャのココナッツお汁粉や特製メープル黒蜜のあんみつもオススメですよ。ちなみに白玉ではなく焼き餅を加えても◎
詳しい分量は一番下にあるレシピカードをご覧ください👇
🗻作り方

- ベースを作る: 小豆煮と水(または小豆の煮汁)を鍋に入れて好みの濃度になるまで煮ます。好みの量のお砂糖を加えて味を整えましょう。
💡自然に小豆が崩れるまで煮てもいいですが、マッシャーで半分くらい潰すと早くとろみがつきます。

- 白玉を作る: ボールに白玉粉を入れ、水を少量ずつ加えながら耳たぶくらいの固さになるまでこねます。好みの大きさに丸め、沸騰したお湯で茹でましょう。全部の白玉が浮いてから1分茹で、水を張ったボールにすくいあげます。
最後に温めたお汁粉のベースと出来上がった白玉を合わせ、器にもって完成です。
💡白玉粉をこねる際に水を入れすぎてしまった場合は白玉粉を足して調節すればOKです。

🍴使った道具
- 木ベラ
- 鍋
- ボウル
- 穴あきお玉
- スプーン
- マッシャー
🫙保存方法と日持ち
保存したい場合は、保存容器に入れて冷蔵保存します。食べる前に温めてからいただきましょう。
💭よくある質問
関西で「ぜんざい」と呼ばれているものは粒あんを使った汁気のある小豆煮のことで、こしあんを使用したものが「お汁粉」と呼ばれています。一方、関東では汁気のある小豆煮であれば、粒あんであれこし餡であれひとくくりに「お汁粉」と呼ばれています。反対に汁気のない小豆煮が「ぜんざい」と呼ばれています。

このレシピを『気に入ってくださった方』『実際に作ってくださった方』コメント欄よりぜひ感想をお聞かせください🐒 質問やリクエストもお待ちしています。
🎋余った小豆煮を使ったレシピ
小豆煮を無駄なく使い切るのにオススメのヴィーガンレシピです:
🎍白玉粉を使ったレシピ
白玉好きにオススメのヴィーガンレシピです:

このレシピで作ってくださった料理の写真を Instagram でシェアしてみませんか?@veginveganvegun または #vegin_vegan_vegunでタグ付けしてくださると皆さんの写真が拝見できるためとっても嬉しいです🙏
📖レシピカード

濃〜いお汁粉(ぜんざい)
Equipment
- 木ベラ
- マッシャー
- 鍋
- ボウル
- 穴あきお玉
- スプーン
Ingredients
お汁粉
- 小豆煮 (無糖) 200 g
- 水 または 小豆の煮汁 100 ml
- 砂糖 適量
白玉
- 白玉粉 25 g
- 水 必要に応じて増量 20 ml
Instructions
- お汁粉を作る: 小豆煮と水(または小豆の煮汁)を鍋に入れて好みの濃度になるまで煮る。煮えたら、好みの量の砂糖を加えて味を整える。※自然に小豆が崩れるまで煮てもいいが、マッシャーで半分くらい潰すと早くとろみがつく。200 g 小豆煮100 ml 水 または 小豆の煮汁適量 砂糖
- 白玉を作る: ボールに白玉粉を入れ、水を少量ずつ加えながら耳たぶくらいの固さになるまでこねる。好みの大きさに丸め、沸騰したお湯で茹でる。全部の白玉が浮いてから1分茹で、水を張ったボールにすくいあげる。※白玉粉をこねる時に水を入れすぎてしまった場合は白玉粉を足して調節すればOK。25 g 白玉粉20 ml 水
- 盛り付け: 最後に温めたお汁粉と出来上がった白玉を合わせ、器にもって完成。
さて、「濃〜い白玉入りお汁粉」のレシピいかがでしたでしょうか?
この他にもモチモチの白玉入りのカボチャのココナッツお汁粉や、とろ〜り食感の韓国小豆粥もオススメのデザートレシピです。
また、小豆を使ったレシピをまとめた記事も合わせてご覧ください🕊
Vegin Vegan Vegun! says
質問やコメントお待ちしています♪