余った焼き芋で作る焼き芋アレンジおやつ。混ぜるだけのとっても簡単な「さつまいも&きな粉」のブリスボールのレシピです。
焼き芋を使うおかげで、お砂糖なしでも十分甘味があります。
またちょっとした工夫を加えればバリエーション豊かに楽しむことができますよ。
つきたてのお餅のような柔らかさに心が癒されます☕️

焼き芋にふかし芋、スイートポテトにさつま芋のレモン煮....さつま芋を使った料理のバリエーションを増やすことができないかと考えていた時に、ちょうどきな粉に目が止まりました。お正月に消費しきれなかったものが大量に余っていたのです。「ひょっとして、焼き芋と混ぜたら美味しいのでは?」というひらめきから生まれたのがこのレシピです。
以前、登山関係の記事で「きな粉餅は完全登山携行食」と読んだことがありました。どうやら登山に必要な糖質とタンパク質がバランスよく、効率よく摂取できるのだそうです。
このさつま芋のブリスボールを作りながら「このブリスボールはきな粉餅の代わりになるのでは...」と考えていました。きな粉餅よりも断然食べやすく、歩きながらつまんでも、喉に詰まる心配もなさそうです✌️
登山好きの方、ぜひお試しいただいて、感想をお聞かせ願えればと思います⛰
Jump to:
👟材料

- さつま芋: 皮むきが難しくて使い道に困るような小ぶりのサツマイモを使うのがオススメです。「火の通りが早い」というだけでなく、オーブンで加熱してから皮を剥くため「包丁で皮を剥くよりも実の部分を無駄なく使い切ることができる」という利点があります。オススメの品種は「紅はるか」。強い甘味とねっとり感で、お砂糖いらずでも甘くてまとまりやすいブリスボールが出来上がりますよ。
- きな粉: 焼き芋をボール型にするためのつなぎとして使います。栄養価も抜群で良質なタンパク質を摂ることができるのが嬉しい◎
- 砂糖: 好みで砂糖を加えます。パウダー状の甜菜糖が馴染みやすくオススメです。
🗻作り方
難しい作業がないので、お子さんと一緒でも楽しく簡単に作ることができますよ🌟

- 焼き芋を作る: まずサツマイモを洗って汚れを落とします。水をサッと切って表面が濡れたまま天板に並べ、オーブンに入れて焼きます(余熱なしの200度で30分〜)。
芯まで火が通ったら加熱をやめ、粗熱が取れるまでオーブンに入れておきます。

- 芋を潰す: 粗熱が取れたら皮を剥き、ボールに入れます。その後フォークを使ってサツマイモを潰します。

- きな粉を混ぜる: よく潰したサツマイモにきな粉を加えてよく混ぜます。好みですり黒胡麻やシナモンを加えても美味しいですよ。

- 丸める: バットにきな粉をしいておきます。出来上がったタネをスプーンですくって丸めましょう。ある程度丸まったらきな粉をしいたバットに置き、コロコロと転がして形を整えながら、表面にきな粉をまとわせたら完成です!
💡スプーンは小さじ1と小さじ½スプーンを使うと綺麗に丸めることができますよ。

🌈材料ちょい足しでバリエーション豊かに

- シナモン- きな粉に少量のシナモンを加えて作ります。どこか八つ橋のような味わいがあって美味しいですよ。焼き芋に混ぜ込む量は「焼き芋200g : きな粉大さじ1 : シナモン小さじ⅛ 」の割合から始めるのがオススメです。味をみながら量を増量します。
- 黒すりごま - きな粉の代わりに黒すりごまを使用します。胡麻の食感と香ばしさがきな粉とはまた違っていい感じです。焼き芋に混ぜ込む量は「焼き芋200g : 黒すりごま大さじ1と½」の割合から始めるのがオススメです。こちらも味をみながら量を調節してみてください。

⛑道具
- オーブン
- 天板
- ボウル
- フォーク
- バット
- 小さじ1 スプーン
- 小さじ½ スプーン
☀️保存方法と日持ち
できるだけ早く食べ切るようにしましょう。もし保存したい場合は、保存容器に入れて冷蔵保存で2-3日以内に食べ切るようにします。
📷スプーンを使ってタネを綺麗に丸める方法
小さじ1と小さじ½スプーンを使えば、キレイにタネを丸めることができますよ。
👦お子さんと一緒に手で丸めて作りたい場合のヒント
小さなお子さんと一緒に手で丸めて作りたい場合は、
- きな粉をタネがベタつかなくなるくらいまで多めに加える
- 丸める前に指や手にきな粉をまぶす
- ホクホク系の品種のサツマイモを使用する
といった方法で作ってみてくださいね。
きな粉を増量する場合は、きな粉感が強くなり食感もみっしりとしますが、それはそれで美味しいですよ。ちなみに黒胡麻バージョンの場合は、きな粉と黒胡麻をミックスした方が◎ 黒胡麻感が強すぎずに美味しく出来上がると思います。
💭よくある質問
以前何度かアルミホイルを巻いて焼き芋を作ってみたのですが、なかなか中心まで火が通らず苦労したのを覚えています。それ以来オーブンで焼き芋を作る際は、アルミホイルは使用せずに焼き上げています。
その理由は...
①さつま芋の皮がすでにアルミホイルの役割を果たしてくれている(と思っています)。
②さつま芋を洗ったら、皮は湿らせたままオーブンに入れることで、新聞紙で包む効果(しっとり感の向上)を期待。
この方法で何年も焼き芋を作っていますが、毎回とっても美味しい焼き芋が出来上がっています。皆さんもぜひお試しください。
砂糖はサツマイモを潰した後にきな粉を入れるタイミングで入れてもいいですし、最後に表面にまぶすきな粉に砂糖を加えてもOKです。好みで試してみてくださいね。

🚶サツマイモを使ったレシピ
サツマイモを使ったヴィーガンレシピです:
🍙最新のヴィーガンレシピ
最新のヴィーガンレシピです:

このレシピを『気に入ってくださった方』『実際に作ってくださった方』コメント欄よりぜひ感想をお聞かせください🐒 質問やリクエストもお待ちしています。
📖レシピカード

🍠さつま芋のブリスボール
Equipment
- オーブン
- 天板
- ボウル
- フォーク
- バット
- ゴムベラ
- 小さじ1 スプーン
- 小さじ½ スプーン
Ingredients
- さつま芋 紅はるかがオススメ 300 g
混ぜ込み用
- きな粉 好みで増量 大さじ 1
- 砂糖 好みで加える 適量
まぶす用
- きな粉 好みで増量 大さじ 2
- 砂糖 好みで加える 適量
Instructions
焼き芋を作る
- まずサツマイモを洗って汚れを落とします。300 g さつま芋
- 水をサッと切って表面が濡れたまま天板に並べ、オーブンに入れて焼きます(余熱なしの200度で30分〜)。
- 芯まで火が通ったら加熱をやめ、粗熱が取れるまでオーブンに入れておきます。
焼き芋を潰す
- 粗熱が取れたら皮を剥き、200g分の焼き芋をボールに入れます。
- フォークを使って焼き芋を潰します。
きな粉を混ぜる
- よく潰した焼き芋にきな粉を加えてよく混ぜます。※手で丸めて作りたい場合は、ここできな粉を多めに加えて、手で扱いやすいようにします。大さじ 1 きな粉
- この時、味見をして甘味が足りないようであれば砂糖を加えます。適量 砂糖
丸める
- バットにきな粉をしいておきます。※きな粉に甘みをつけたい場合はここで混ぜます。大さじ 2 きな粉適量 砂糖
- 出来上がったタネをスプーンですくって丸めましょう。※スプーンを使った丸め方は記事にある動画を参照してください。
- ある程度丸まったらきな粉をしいたバットに置きます。コロコロと転がして形を整えながら、表面にきな粉をまとわせて完成です!
Notes
- シナモン- きな粉に少量のシナモンを加えて作ります。どこか八つ橋のような味わいがあって美味しいですよ。「焼き芋200g : きな粉大さじ1 : シナモン小さじ⅛ 」の割合から始めるのがオススメです。好みで味をみながら増量していきます。最後にまぶす用のきな粉も同様の割合でシナモンを混ぜます。
- 黒すりごま - きな粉の代わりに黒すりごまを使用します。胡麻の食感と香ばしさがきな粉とはまた違っていい感じです。「焼き芋200g : 黒すりごま大さじ1と½」の割合から始めるのがオススメです。こちらも好みで増量してみてください。

このレシピで作ってくださった料理の写真を Instagram でシェアしてみませんか?@veginveganvegun または #vegin_vegan_vegunでタグ付けしてくださると皆さんの写真が拝見できるためとっても嬉しいです🙏
さて、焼き芋アレンジレシピの「焼き芋のブリスボール」いかがでしたでしょうか?
小豆を使って作るヴィーガン小豆のギルトフリートリュフも同様の作り方で作ります。
あわせてぜひご覧ください💫
Vegin Vegan Vegun! says
質問やコメントお待ちしています♪